鏡のプロが教える!鏡の汚れを綺麗にする「秘密道具」とは?

鏡を綺麗にするのは意外と大変ですよね?鏡はなにかと汚れがちで、力を入れてぞうきんやスポンジでゴシゴシ磨くのは疲れます。しかし、私たち鏡のプロが使う「秘密道具」なら軽い力で鏡を綺麗にできます。本当に汚れを落としやすい道具なのです。今回はその「秘密道具」のすごさを他の掃除道具と比較しながらお伝えします!
実験に使う3つの道具はコレ!
今回実験に使う道具は、「ぞうきん」、「スポンジ」、「秘密道具」です。
- 水で濡らしたぞうきん
- お風呂用の洗剤を染みこませたスポンジ
- 秘密道具
ぞうきんと秘密道具は水で湿らせて使い、スポンジは洗剤を染み込ませて使います。
鏡に4種類の汚れを付けてみた
実験に使用する鏡に下記の汚れを鏡の四隅に付けました。なお、マスキングテープは実験開始直後にはがし、テープの糊が鏡に残るようにしています。
- マスキングテープの糊跡
- 油性マジック
- 水性ペンキ
- 油性ペンキ
実験開始
さっそく実験をしていきます。先ほど説明した鏡につけた汚れ4種類を順に落としていきます。
1. 「マスキングテープの糊跡」の汚れを落としてみた
まずはじめに、マスキングテープの糊跡の汚れから落としてみます。
「ぞうきん」で拭いてみた (マスキングテープの糊跡の汚れ)
まずぞうきんで拭いてみました。5回拭くと汚れが落ち始め、1分程度で汚れが取れました。
「スポンジ」で拭いてみた (マスキングテープの糊跡の汚れ)
次にスポンジで拭いてみました。1回拭いただけで汚れが落ち始め、1分程度で完全に汚れが落ちました。
「秘密道具」で拭いてみた (マスキングテープの糊跡の汚れ)
最後に秘密道具を用いて拭いてみました。こちらもスポンジと同様に、1回拭いただけで汚れが落ち始め、1分程度で完全に汚れが落ちました。
まとめ (マスキングテープの糊跡の汚れ)
マスキングテープの糊跡の汚れ落しには、スポンジと秘密道具が同等の効果を発揮し、簡単に汚れを落とすことができます。
比較物 | 拭いた回数 | 簡単さ | 総合評価 | ||
---|---|---|---|---|---|
1回 | 5回 | 10回以上 | |||
ぞうきん | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
スポンジ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
秘密道具 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
2. 「油性マジック」の汚れを落としてみた
次に油性マジックの汚れを落としてみます。
「ぞうきん」で拭いてみた (油性マジックの汚れ)
まずぞうきんで拭いてみました。10回以上、5分程度拭いて、ようやく少しだけ汚れが落ちました。
「スポンジ」で拭いてみた (油性マジックの汚れ)
次はスポンジで汚れを落としてみました。ぞうきんとほぼ同じで、10回以上拭かないと汚れが落ちませんでした。しかし、5分程度拭くと汚れを落とすことができました。
「秘密道具」で拭いてみた (油性マジックの汚れ)
最後に秘密道具で汚れを落としてみました。1回拭いただけで汚れが落ちはじめ、ぞうきんやスポンジと比べると早く綺麗になりました。1分程度で完全に汚れを落とすことができました。
まとめ (油性マジックの汚れ)
油性マジックの汚れ落としでは、秘密道具が最も早く綺麗に汚れを落とす効果があります。
比較物 | 拭いた回数 | 簡単さ | 総合評価 | ||
---|---|---|---|---|---|
1回 | 5回 | 10回以上 | |||
ぞうきん | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
スポンジ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
秘密道具 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
3. 「油性ペンキ」の汚れを落としてみた
次は油性ペンキの汚れを落としてみます。
「ぞうきん」で拭いてみた (油性ペンキの汚れ)
まずぞうきんで拭いてみました。結果、全く汚れが落ちませんでした。続けて5分間ほど拭きましたが、全く汚れが落ちる気配はありませんでした。
「スポンジ」で拭いてみた (油性ペンキの汚れ)
次にスポンジで拭いてみました。スポンジでは10回以上、10分程度拭いてようやく少し汚れが落ちました。
「秘密道具」で拭いてみた (油性ペンキの汚れ)
そして最後に秘密道具を用いて拭いてみました。5回拭いたところで汚れが落ち始め、10分程度拭き続けた結果、完全に汚れを取り去ることができました。ぞうきんやスポンジと比べて違いが明らかですね。
まとめ (油性ペンキの汚れ)
油性のペンキの汚れでも秘密道具が最も早く綺麗に汚れを落とす効果があります。
比較物 | 拭いた回数 | 簡単さ | 総合評価 | ||
---|---|---|---|---|---|
1回 | 5回 | 10回以上 | |||
ぞうきん | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
スポンジ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
秘密道具 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
4. 「水性ペンキ」の汚れを落としてみた
最後に水性のペンキの汚れを落としてみます。
「ぞうきん」で拭いてみた (水性ペンキの汚れ)
まずぞうきんで拭いてみました。ぞうきんでは10回以上、5分程度拭いてやっと少し汚れが落ち始めました。
「スポンジ」で拭いてみた (水性ペンキの汚れ)
次はスポンジで拭いてみました。スポンジでは10回以上、10分程度拭き続けた結果、ようやく汚れを落としきることができました。
「秘密道具」で拭いてみた (水性ペンキの汚れ)
そして最後に秘密道具で拭いてみました。5回拭くと汚れが落ち始め、10回以上、5分程度で完全に汚れを落とすことができました。
まとめ (水性ペンキの汚れ)
水性のペンキの汚れも油性のペンキの汚れと同様に、秘密道具が最も早く綺麗に汚れを落とす効果があります。
比較物 | 拭いた回数 | 簡単さ | 総合評価 | ||
---|---|---|---|---|---|
1回 | 5回 | 10回以上 | |||
ぞうきん | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
スポンジ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
秘密道具 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
鏡の汚れ落としで最も効果的だった「秘密道具」とは?
今回の目玉である「秘密道具」は、今回用意したすべての汚れに対し効果を発揮しました。特にマスキングテープの糊跡と油性マジックの汚れでは力も要らずにすぐに落とせました。下の表は今回の鏡の汚れ落としの実験をまとめた表になります。
比較物 | 汚れ | 総合評価 | |||
---|---|---|---|---|---|
マスキングテープの糊跡 | 油性マジック | 油性ペンキ | 水性ペンキ | ||
ぞうきん | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
スポンジ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
秘密道具 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
今回の実験に使用した「秘密道具」が一体何なのか気になった方、鏡の汚れにお困りの方はこちらのお電話番号(0120-12-5509)までお気軽にお問合せください。