鏡のプロ直伝!鏡のアフターメンテナンス

鏡をご購入後に「どうやって手入れするの?」「こんな時どうすれば良い?」というご質問をいただくことがあります。今回、そんなお悩みを解決するため、お手入れ方法をまとめました。ミラーの種類によって、お手入れ方法が異なります。種類別にメンテナンス方法を掲載しています。

貼り付けた鏡のメンテナンス

汚れの種類で手入れ方法が変わる

鏡の表面につく汚れは油汚れと水垢があります。
汚れの成分が違うため、掃除方法が異なります。

  • 油汚れ・・・皮脂・手垢、化粧品などの付着
  • 水垢・・・・鏡の表面に水分が付着し乾いたもの

汚れの種類別メンテナンス方法

油汚れの対策 新聞紙がオススメ

ガラス窓を掃除するときに新聞紙で磨くことをおすすめしていますが、鏡もガラス製のため同じように使えます。

Q. なぜ新聞紙がおすすめなの?

A. 新聞紙に使われているインクが油汚れを吸着する効果があります。また、インクが鏡の表面に膜をつくるため汚れがつきにくくなります。

Q. 新聞紙で掃除する時のコツは?

A. 1.鏡の表面を霧吹きなどで、水を少し吹きかけます。2.新聞紙を丸めて、水分を取るように拭きます。

水垢の対策 かがみ美人(洗面所用)がオススメ

ウロコ汚れのしくみ

鏡の表面の水垢(ウロコ)は、水道水のなかに含まれるカルシウム・マグネシウムなどのミネラル成分が固まってできたものです。

鏡の表面についた水分が蒸発する際に、カルシウムやマグネシウムは水に溶けにくい化合物をつくり、鏡の表面に残ります。そのような化合物が鏡の表面で蓄積していくことで、水垢となります。

また、鏡表面に残ったシャンプーの泡や石鹸カスなども、乾燥・結晶化することで汚れの原因になります。

少量の水垢であれば、「かがみ美人」という専用クリーナーで汚れを落とすことをご提案しています。

Q. かがみ美人がなぜおすすめ?

A. かがみ美人には、鏡の表面を磨くときにも用いられる成分が含まれています。鏡の表面を傷つけず水垢だけを除くことができます。

Q. それでも綺麗にならないときは?

A. 頑固な水垢汚れがついてしまった場合は、かがみ美人で落とすことができません。こびりついた水垢を取り除くには、プロが鏡の表面を磨く必要があるため、交換をおすすめします。

浴室鏡のメンテナンス

浴室の鏡を長く使う方法

Q. 鏡ってどのくらい使用することができるの?

A. 使用する環境によって期間は異なりますが、浴室の鏡はしっかりお手入れをしないとすぐに交換が必要になってしまいます。
定期的に、しっかりお手入れを行うことで10年以上使用することができます。

お手入れしないと鏡の表面が白く曇ってきます

Q. お手入れしないとどうなるの?

A. 鏡の表面に付いた水滴を放置していると、その水滴が蒸発する際に、水滴に含まれるカルシウムやマグネシウムが化合物をつくり、鏡の表面に残ります。
そのような化合物が鏡の表面で蓄積していくことで、水垢となります。
また、鏡表面に残ったシャンプーの泡や石鹸カスなども放置すると、乾燥・結晶化し汚れの原因になります。

白く曇らないお手入れ方法

お風呂上がりのふき取りが大事

お風呂上がりのふき取りが大事

鏡の表面に水分が残っていると、水道水のカルキと鏡の表面が化学反応を起こし、白く曇ります。
お風呂から上がった後の水分のふき取りが大事です。

換気をしっかりしましょう

換気をしっかりしましょう

鏡の表面をしっかり拭いても浴室内の水分が残っていると、鏡の表面に水分がついてしまい白く曇る原因になります。換気扇を24時間つけっぱなしにしても、1ヵ月:数十円から数百円ほどですので、換気扇をつけて換気をしましょう。
しっかり換気を行うためのポイントは、「浴室のドアや窓は閉めること」です。
浴室のドアの下側には、空気が抜ける隙間があります。隙間から空気が浴室内に取り込まれ、天井や天井近くにある換気扇から空気を出すことで、下から上に空気が流れしっかり換気をすることができます。
窓を開けたり、ドアを開けると、空気の流れが変わってしまいますので、しっかりと換気ができません。浴室内を正しい換気を行い、鏡が白く曇らないようにしましょう。

水垢ができてしまった鏡のメンテナンス

かがみ美人

かがみ美人で鏡を美しくする

かがみ美人に含まれている「酸化セリウム」という成分が、水垢を取り除いてくれます。
鏡が綺麗になるだけでなく、曇り止め効果によって湿気の多い場所でも鏡が曇りにくくなります。

それでも汚れが落ちないときは?

頑固についてしまった曇り(うろこ)は鏡の表面を磨くことで綺麗にすることができます。
磨くのは難しく、プロの技術が必要ですので、交換をおすすめします。

ヨゴレーヌのメンテナンス

ヨゴレーヌのお手入れの留意点

ヨゴレーヌは鏡の表面に親水性のコーティングを行っているため、付属のソフトパッドとクリーナーを使用してください。
金属性の固いブラシなどでこすると、鏡の表面のコーティングが剥がれたり、鏡に傷がついたりする恐れがありますので、お控えください。

長く曇り止め効果を持続させるコツ

毎日のメンテナンス

曇り止め効果を発揮するには、鏡の表面に汚れがなく平らな状態である必要があります。
毎日、お風呂あがりに鏡の表面の汚れを綺麗に掃除しましょう。

メンテナンスの仕方
1.鏡の表面をシャワーで流す。
2.付属のソフトパッドで全面を満遍なく擦る。
3.再度シャワーでミラー表面を流す。
4.滑らかな水の流れ(膜のような状態)が確認できればOKです。

月2回のメンテナンス

毎日のメンテナンスだけでは、しっかり落とせない垢・石鹸かす・皮脂などの汚れが鏡の表面に付着してきます。使用頻度や条件によりますが、汚れ具合で曇り止め(膜のような状態)にならない場合が出てきます。

メンテナンスの仕方

  1. 付属のソフトパッドを水でぬらす
  2. フラッシュクリーナーをパッドに1~2滴たらす
  3. 鏡の表面を満遍なく、15~30秒ほど軽く擦る
  4. シャワーで綺麗に洗い流す

フィルムミラーのメンテナンス

フィルムミラーの表面に汚れがついた場合

指紋(皮脂)汚れを綺麗にする
指紋などの皮脂汚れ
持ち運びやお取り付けの際に指紋などの皮脂汚れがつく場合があります。
優しく拭いて
皮脂汚れがついてしまった場合は、製品同梱の専用クリーナークロスで優しく拭いてください。
鏡の表面の色が変わる汚れを綺麗にする
色のついた
色のついた水分(インクや化粧品などの油分)が鏡の表面についてしまった場合は、3分の1程度に薄めた中性洗剤を使ってください。
薄めた中性洗剤を吹きかけ
薄めた中性洗剤(水300ミリリットルに対して2滴)を吹きかけ、専用クリーナークロスを用いて、優しく拭いてください。
優しく拭いて
鏡の表面はポリエステルフィルムを使用しているため、溶剤はご使用されないようお願いします。
また、研磨剤が混入しているクリーナーを使用されると傷の原因となりますので、ご使用はお控え下さい。

フィルムが破れてしまった場合

使用されている中で、不意に尖っているものがあたってしまったり、鏡の表面にぶつかってしまったりして鏡が破れてしまうことがあります。当店ではフィルムミラーの修理サービスを承っておりますので、ご安心ください。
弊社まで鏡をお送りいただき、破れてしまった鏡の表面を張り直します。破れてお困りの場合は、お問い合わせください。

※商品代金の半額程度の修理費用がかかりますので、ご了承ください。

もっと知りたい! 鏡のお手入れ方法

最終更新日:
カートの
中身を見る
マイページはこちら
ログアウトはこちら