
アンティークミラー.COM
500種類以上の枠を使い、お客様のご要望のサイズのオーダーミラーをお作りします!
![]() |
![]() |
金物(ツメ金具)とミラーマットという鏡専用の両面シールを併用した施行方法で、ツメ金具のみやミラーマットのみの施行に比べて、約21kg程度と大きめの鏡に耐えることが出来る施行方法です。
鏡の推奨サイズ |
〜21kgの大型の鏡 ※ 900ミリ × 1800ミリ厚み5ミリの鏡で約21kgになります |
---|---|
使用部材 | ①ツメ金具 ②速乾ボンド ③ミラーマット |
使用工具 | +(プラス)ドライバー |
施工難易度 | ★★★☆☆ 普通 |
注意 | 900ミリ × 1800ミリ厚み5ミリの鏡で重量が約21kgになります。それ以上大きな鏡は落下の恐れがある為、鏡の施行方法④の特大鏡の施行方法をお薦め致します。 |
備考 | ツメ金具・付属のビスは錆びにくいステンレス製です。錆びにくい為、長持ち安心でご使用いただけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
①鏡を貼り付ける位置に印を付けます。 | ②金具を取り付ける位置に印を付けます。 | ③下側の金具をしっかり固定します |
![]() |
![]() |
![]() |
④上側の金具はスライド出来るように軽く固定します。 | ⑤鏡の内側、約10センチにカッター等で壁紙に切込みを入れます。 | ⑥鏡がしっかり貼れる様に、壁紙を剥がします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
⑦ミラーマットを貼る位置に印を書きます。 | ⑧ミラーマットの位置に速乾ボンドを塗ります。 | ⑨ボンドが乾いたらミラーマットを貼ります。約1、2分で乾きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
⑩下の金具に鏡を載せ、左右の位置を合わせます。 | ⑪鏡を押さえつけマットに貼り付けます。 | ⑫上側の金具をスライドさせて固定します。 |
![]() |
||
⑬完成です。 |
当社のツメ金具とビスはステンレス製です。そのため、錆びにくくなっていますので、長持ち安心でご使用いただけます。
※他社はステンレス製のツメ金具に鉄製のビスを付ける事が多いです(当社調べ)。鉄製は錆びやすいため、ステンレス製のものをオススメします。
Aこちらで紹介した部材も販売しています。
ご注文は0120-12-5509までお気軽にどうぞ!
A鏡の大きさや用途により最適の取り付け方がことなります。鏡の取り付け方(一覧ページ)をご覧頂き、お客様のご要望の大きさの鏡の取り付け方法をご覧下さい。
A鏡の比重はガラスと同じ2.5になります。幅、高さ、厚みから鏡の重量を求める、鏡の重量計算機を作りましたので、そちらを利用し鏡の重量を計算してみてください。
A
二人で作業を行えば、女性でも貼り付け可能です。当社の若い女性スタッフ2名に、大型ミラーを貼り付けて貰いました。その時の動画を撮影しましたので、ご心配の方は一度ご覧下さい!