鏡の腐食隠しに「シールミラー」を使うときのポイント

鏡の腐食隠しに「シールミラー」は見栄えが悪いですか?

鏡の腐食隠しに「シールミラー(シートミラー)」を貼ろうと思っています。貼るときに空気が入って見栄えが悪くなることはないですか?

鏡の腐食・シケとは

鏡にできる黒いシミのこと。鏡はガラスに銀を塗って作られているため、水や湿気で銀が錆びると、鏡に黒いシミが出始めます。

空気が入ってしまうと映りに歪みが生じ、見栄えは悪くなります

鏡のシケ隠しには、歪みが出ないように小さなサイズがオススメ

空気が入ると映りに歪みが生じてしまい、見栄えは悪くなります。そのため、通常は簡単に失敗なく貼り付けられるよう、小さなサイズでお使いいただくことを推奨しています。

シールミラーに空気が入ると、このような映り方(映りの歪み方)になります。

「シールミラー(シートミラー)」に気泡が入った様子

そのため、簡単に失敗なく貼り付けられるよう、シールミラーを小さなサイズでお使いいただくことを推奨しています

シールミラー
裏面に粘着加工をしたシール式のミラーです。割れず飛散の心配のない鏡のため、お子様にも安全な鏡としてご 使用いただけます。

ハサミやカッター等で簡単に切断することができ、お客様のお好きな大きさや形でご利用いただけます。

シールミラーの価格・詳細を見る

鏡の表面に「ウロコ」がある場合は交換がおすすめ

ウロコ原因

「ウロコ」とは、鏡の表面につく白いウロコ状の汚れ(水垢)のことです。

鏡の表面のウロコ(水垢)は、水道水のなかに含まれるカルシウム・マグネシウムなどのミネラル成分が固まってできたものです。

鏡の表面についた水分が蒸発する際に、カルシウムやマグネシウムは水に溶けにくい化合物をつくり、鏡の表面に残ります。そのような化合物が鏡の表面で蓄積していくことで、水垢となります。

また、鏡表面に残ったシャンプーの泡や石鹸カスなども、乾燥・結晶化することで汚れの原因になります。

腐食している鏡は、表面に「ウロコ ( 水垢 )」の汚れがついている可能性が高いです。

表面にウロコのある鏡は凹凸があるため、シールミラーを貼っても歪んで綺麗に映りません。

表面にウロコがある場合は、鏡の交換をおすすめします。

腐食・ウロコのある鏡を自分で交換する方法

浴室鏡や洗面所鏡の交換方法は、鏡を固定しているツメ金具を取り外せるか、取り外せないかで変わります

ツメ金具とは
鏡を上下で固定している金物。

通常、ツメ金具の上部 2 つは軽く固定されているため、マイナスドライバーなどをつかって軽い力でスライドできます。

ツメ金具が取り外せる場合

ツメ金具が外せる場合は、こちらで鏡の交換方法をご紹介しています。

鏡の交換方法を見る

ツメ金具が取り外せない場合

洗面化粧台など、ツメ金具が外せない場合は、鏡を割って剥がし、新しい鏡を接着剤で貼り付けます。ツメ金具は、鏡を剥がす時点で、同じように取ってしまいます。

鏡の交換をしたことがない方でも簡単に交換ができます。

「交換方法がわからない」「交換方法に不安がある」という方は、交換したい鏡の写真を送っていただければ、当店の専門のスタッフが交換 方法をご説明します。お気軽にご相談ください。

鏡の写真を送る

交換用鏡におすすめの「防湿ミラー」

浴室鏡の腐食・サビの発生を抑える「防湿ミラー」。鏡の裏面に特殊コーティングを行い、腐食・錆の原因になる水や湿気から鏡を守ります。

一般的な鏡では3ヶ月で腐食しますが、防湿ミラーは 一般的な鏡よりも腐食しにくく長くお使いいただけます。

商品の価格・詳細を見る