【天井に鏡を貼る】推奨サイズ・種類・施工方法

当社では内装業のお客様から、「アパレルショップの天井に鏡を貼りたい」「天井に鏡を取り付けて、ピラティスのフォームチェックをしたい」といったお問い合わせを多くいただきます。

今回は、そのような「天井に鏡を貼る場合」にご提案している鏡のサイズや種類、施工方法についてご紹介します。

お客様での施工が難しい場合は、当社で鏡の施工にうかがうことも可能です。お気軽にご相談ください。

この記事のポイント

  • 鏡を天井に貼る際の推奨サイズや種類、施工方法がわかる
  • 鏡を天井に貼る際に使用する部材を買える
  • 天井への鏡の施工依頼もできる

鏡のサイズ・種類・施工方法

鏡を天井に貼る場合、「ガラスミラー」または「アルミミラー」を推奨しています。

歪みが少なく、映りが綺麗な鏡をご希望の方には「ガラスミラー」軽量で割れない鏡をご希望の方には「アルミミラー」をご提案しています。

鏡の種類によって、推奨サイズや施工方法がそれぞれ異なります。

ガラスミラーを天井に貼る場合

「ガラスミラーを天井に貼りたい」というお客様には、一辺が600ミリ以内のガラスミラー(5ミリ厚)を推奨しています。

平面度が高く歪まないため、天井に貼った場合も、映像を綺麗に映すことができます。

ガラスミラーの詳細はこちら >

天井への施工方法

天井への施工は、安全性を十分に考慮する必要があります。

鏡が落下しないよう、鏡専用の接着剤(ミラーボンド)と両面テープ(ミラーマット・速乾ボンド)を使用して固定をします。

ミラーマットの枚数目安

600ミリ×600ミリ=0.36㎡の鏡を貼り付ける場合は、ミラーマット5枚をご使用ください。

枚数目安を詳しく見る >

天井施工用の取付部材はこちら

必要な部材の一部は、当社でご購入いただけます。

ご購入を希望の方は、カート・お見積フォーム・お電話からお気軽にお問い合わせください。

アルミミラーを天井に貼る場合

アルミミラーを天井に貼る場合は、最大1220ミリ×2440ミリの鏡をご用意しています。

ガラスミラーの2分の1以下の重さと軽量で、絶対に割れない鏡のため、施工性・安全性を重視する方にお選びいただいています。

アルミミラーの詳細はこちら >

天井への施工方法

鏡が落下しないよう、鏡専用の接着剤(ミラーボンド)と両面テープ(ミラーマット・速乾ボンド)を使用して固定をします。

ミラーマットは、300ミリほどの間隔をあけて貼り付けてください。

天井施工用の取付部材はこちら

必要な部材の一部は、当社でご購入いただけます。

ご購入を希望の方は、カート・お見積フォーム・お電話からお気軽にお問い合わせください。

天井に鏡を施工した事例

ガラスミラーやアルミミラーだけでなく、ブロンズミラー、ブラックミラー、グレーミラーなどの色ミラーと組み合わせて施工することで、さらに意匠性を高めることができます。

ピラティススタジオに

施工内容詳細

ガラスミラー(5ミリ厚)

サイズ 枚数 加工
600×600ミリ 54枚 全周磨き加工

 

ホテルのロビーに

施工内容詳細

ガラスミラー(5ミリ厚)

サイズ 枚数 加工
600×600ミリ 27枚 全周磨き加工

ブロンズミラー(5ミリ厚)

サイズ 枚数 加工
600×600ミリ 40枚 全周磨き加工

ブラックミラー(5ミリ厚)

サイズ 枚数 加工
600×600ミリ 36枚 全周磨き加工

店舗の装飾に

施工内容詳細

ガラスミラー(5ミリ厚)

サイズ 枚数 加工
φ600ミリ 4枚 全周磨き加工
φ400ミリ 3枚
φ300ミリ 2枚
φ200ミリ 1枚

 

天井への鏡貼りについて、お気軽にご相談ください

1,200種類以上の鏡を取り扱う当社では、施工場所や用途に合わせた鏡や施工方法をご案内しています。

また、「鏡の施工までしてほしい」というお客様からの施工依頼も受け付けています。

天井に鏡を貼りたいとお考えの方は、お電話・お見積フォームからお気軽にご相談ください。鏡の専門スタッフが、最短1営業日以内にお答えします。

こちらもあわせてご覧ください

【鏡の取り付け方法】設置方法まとめ

鏡を壁に取り付ける3つの方法と選び方をご紹介しています。

リビングや洗面所など使用場所や、鏡のサイズ・種類別にピッタリの施工方法と部材をご提案します。

ページを見る >

最終更新日:
カートの
中身を見る
マイページはこちら
ログアウトはこちら